●は研究指導担当教員
職名 | 氏名 | 主な研究課題 |
---|---|---|
教授 | 大野 達也 ● | 腫瘍学、放射線生物学、医用物理工学の知見に基づき、重粒子線や光子線を用い、標的腫瘍に対して強く、正常組織に対して優しい、治療可能比の大きな治療法の開発を研究課題とする。 |
教授 | 河村 英将 ● | がんの重粒子線治療・高精度X線治療の治療情報や臨床成績を基に、新規技術を応用し治療技術・治療選択の最適化を図る。 |
教授 | 鈴木 和浩 ● | 前立腺癌のバイオロジーを遺伝性前立腺癌の生殖細胞系列遺伝子解析や増殖と脂質代謝・スタチンの役割、さらにアポトーシスの点から理解することを研究主題としている。 |
教授 | 髙橋 昭久 ● | 重粒子線を含めた放射線による、①治療効果を高めるための病変及び正常組織の生物影響を解析する放射線生物学②宇宙での特殊な環境影響を解析する宇宙生物学、についての研究指導を行う。 |
教授 | 田代 睦 ● | 重粒子線治療(放射線治療)の更なる精度向上や効率化を目指し、照射技術や関連システ ムの研究・開発を行う。重粒子線医学(放射線医学)における様々な課題に対して、医学 物理学の観点から調査や検証を通して課題解決に取り組む。 |
助教 | 川嶋 基敬 | |
助教 | 酒井 真理 | |
助教 | 島田 博文 | |
助教 | 中尾 政夫 | |
助教 | 松村 彰彦 | |
助教 | 遊佐 顕 | |
助教 | 吉田 由香里 | |
助教 | VARNAVA Maria |
●は研究指導担当教員
職名 | 氏名 | 主な研究課題 |
---|---|---|
教授 | 櫻井 浩 ● | X線強度に加えてエネルギー情報を計測する新しいX線CT装置であるフォトンカウンティングCT装置の開発研究を行う。フォトンカウンティングCT測定により結石や動脈硬化など体内物質に関連する疾病の診断に関する課題について研究指導を行う。 |
教授 | 曾根 逸人 ● | 超低濃度生体分子(抗原抗体、ウイルス等)の特異的検出や体外受精卵クオリティ評価を目指し、ナノ計測加工技術を駆使した高感度バイオセンサの創製を研究課題とする。 |
教授 | 鈴木 孝明 ● | 半導体製造技術により作製するMicro Electro Mechanical Systems (MEMS)を開発する。ポンプ・バルブ・流路・センサなどを手のひらサイズに集積化したmicro Total Analysis SystemsやLab-on-a-Chipと呼ばれるバイオ・診断システムに関する課題について研究指導する。 |
教授 | 武田 茂樹 ● | 腫瘍関連の分子生物学について、受容体や免疫の関わる研究指導を行う。腫瘍細胞の生存や増殖に関わる可能性のある受容体の解析と特異的リガンドの開発、主要特異的抗原を用いた免疫細胞の腫瘍細胞認識能力を判定する検査試薬の開発などを目指す。 |
教授 | 中沢 信明 ● | 画像処理や各種センサを利用した身体の運動計測ならびにモデル構築を行い、人と医療・福祉機器とを円滑に繋ぐ親和性の高いインタフェースの開発を行うことを研究課題とする。 |
教授 | 花泉 修 ● | 光や量子効果を応用した信号処理デバイス・システムの開発を研究課題として指導する。 |
教授 | 山口 誉夫 ● | 安全性を高めた次世代の介護用機械システムを開発する。本研究では、独自に提案する非線形複素関数で生体反応を考慮し、反応を含まない人体の従来の有限要素数値解析モデルの関節部の接合要素や筋肉要素に組み込んで検討する。 |
准教授 | 鈴木 宏輔 ● | 高エネルギーX線を使ったイメージング手法と光学素子の開発を行い、開発した手法の放射源三次元分布観測や医療応用に向けた検討を行う。 |
准教授 | 三浦 健太 ● | 生体親和性の高い酸化物半導体で構成された、紫外線(特にUV-C)/X線検出素子の試作・評価を通じ、それらの素子の医療応用に向けた研究課題を設定・計画・実行する。 |
助教 | 江田 廉 | |
助教 | 張 慧 |